はじめてこのブログをご覧になる方へ

このブログは、DLC-PROの公式ブログです。

弊社の最新の「お知らせ」(セミナーの開催情報や新たな商品情報など) を中心に弊社の今後の展望から業界に関する疑問アレコレ!?などなど、様々な角度で思い付いたことを書き綴っておりますので、興味を持たれた方は、是非ご覧になっていただき、コメントまで頂戴することができれば幸いです。

【最新ニュース】

↓↓ ブログ記事は、ここからです!!  ↓↓


行動学と行動心理学と動物行動学と行動分析学 7

こんにちは。
少し間が空いてしまいました。

前回のエントリでは、「問題の解決に繋がる原因」と、「問題の解決に繋がらない原因」の2種類があるという話を、「地震と家屋の倒壊」を例に、お話しました。
今回も、そのお話の続きです。

犬の問題行動の改善やしつけを考える際、犬種特性性別年齢といったものを考慮する方は、少なくないかと思います。
たとえば…

・「○○という犬種は、そもそも××を目的として
作られた犬だから、吠えるのはしょうがない」
・「男の子は、そういう行動を取りやすい傾向にある」
・「生後○ヶ月の子犬は、そういう行動をして当たり前だ」

こういった具合ですね。

これらは、確かに「その通り」と言えるものだと言えます。
しかし、だからと言って「行動の変容に役に立つか?」というと、そうとは言えません

そもそも、問題行動の改善やしつけというのは、「犬の行動変容・修正」です
つまり、「今、目の前で起こっている行動を、いかに変えるか?」が、我々ドッグトレーナーに課せられたミッションです。
その文脈において、たとえば「犬種特性」というものを持ち出してきても、「そこから、ではどうするのか?」という話に持っていくことは困難です。

「ダックスは吠えやすい犬種だ」ということは、割とよく言われているように思えます。
しかし、「吠えているダックス」と、「愛犬の吠えに悩む飼い主さん」を目の前にして、「ダックスは吠えやすい犬種ですから」という話をしても、「はあ、そうなんですか」というところで終わってしまいます。

その後にある「では、その吠えをどうするか?」というところには、「ダックスは吠えやすい犬種だ」という「原因」は、まるで意味をなさないわけです。

これは、「犬種特性なんてない」ということを言いたいわけではないことに、注意してください。
確かに「犬種特性」はあると思います。
そもそも、現存する犬種は、我々人間が目的をもって選択交配してきたわけですから、それぞれに特性があるのは、ある意味当然のことといえます。
でも、それを「行動の変容・修正」に活用できるか?というと、そうではないわけですね。

つまり、「犬種特性」は、我々が扱える原因ではないわけです。
これは、「年齢」や「性別」も同様です。

私たちドッグトレーナーは、こうした「扱える原因」「扱えない原因」というものを、しっかりと見極めなければいけません
見極めた上で、行動の変容・修正を行っていくことが、求められます。

今日はここまで。

次回は、「扱えないのに、扱えるとほとんどの人が勘違いしている原因」について、お話したいと思います。

高山

カテゴリー: 行動分析学についてのあれこれ — dlc-pro 11:12 PM

ドッグトレーナーの『理論』

前回は、「ドッグトレーナーとは、不思議な職業だ…。」という、“識者”の方々の感想だった訳ですが、今回は、そこから更にもう少し踏み込んで“ドッグトレーナーの持つ『理論』”についての指摘です。

以前にも少し取り上げたことのあるトピックですが、ドッグトレーナーの持っている『理論』が、必ずしも『理論』とは呼べない場合が非常に多い…というか、ほぼ『理論』とは言えないものばかりだという現実について、お話したいと思います。

なぜ、“ドッグトレーナーの唱える『理論』は『理論』ではないのか!?”

それは、『理論』と呼ばれるものの“定義”をきちんと理解することで、明確にお分かりいただけるでしょう。

では、『理論』とは何か?

辞書では、以下のように説明されています。

『理論』:々の現象法則的、統一的に説明できるように筋道を立てて組み立てられた知識体系。また、実践対応する純粋な論理的知識。

ん~、なんだかよく分らないですね。

「それではっ!!」ということで、専門書を紐解いてみると、『理論』として以下に示す5つの基準が一般的に重要であるとしています。

【『理論』において重要な5項目】

1.検証可能性(反証可能性)

『理論』は、事実に対して検証可能な明確な“予測”を作らなければならず、原則的に“間違っている”と証明できる「反証可能性」を兼備していることが良い『理論』として一般に同意されており、“間違っている”ことを証明することができない『理論』は予測的価値を持たないとされる。

2.簡潔性

もし、2つの理論がデータの主要部分を説明する能力において等しいならば、仮説の構成物と仮定が少ない方の『理論』がより好ましい

3.普遍性

より広範囲の観察によって、より多くの現象を扱える『理論』は、範囲の制限された『理論』よりも優れていると通常判断される。

4.多産性

科学的な『理論』の重要な特性は、特定の課題についてさらなる研究と思考を刺激する能力を有していることが望ましい。

5.データとの一致

これは、『理論』が“いかにうまく事実と一致するのか?”ということに関する最も明らかなテストとして事実の特定された部分をかなりうまく説明することを要求するものである。

ん~~、ますます難解になってしまいましたね…。

では、これを、“ドッグトレーナーの『理論』”の代表格である「リーダー論:イヌと飼主との主従関係(上下関係)が逆転しているから飼主に従わないのだとする理論展開」に照らしてみることで、分かりやすくしてみましょう。

続きは、次回です。

それまでに、皆さんも、一度ご自身の“ドッグトレーニングに関する『理論』”について考えてみてください。

≪引用文献≫

ジェームズ・E・メイザー(2008),メイザーの学習と行動,二瓶社,P.6-7.

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: ドッグトレーナーについて — dlc-pro 6:15 PM

ドッグトレーナーは不思議な仕事!?

私の周りには犬に関する“識者”と呼ばれる方々がけっこうな数で存在する訳ですが、そんな方たちと初めて出会った時、ほぼ必ずといっていい程、聞かれることがあります。

それは、

「ドッグトレーナーって、何をやってるの!?」

という質問です。

最初の頃は、「おかしなことを聞く人だなぁ~」と思っていたのですが、“識者”と呼ばれる人に限って、「いつも最初にほぼ必ず同じ質問を受けているぞ」ということに気付き、自分なりに考察してみることにしました。

やり取りは、こんな感じです。

≪動物行動学系の先生との一幕≫

識者:ドッグトレーナーって、何をやってるの!?

私 :イヌのしつけです。

識者:ほう、イヌのしつけ!?それは、どういったものなの?

私 :社会生活への適応に必要な望ましい生活習慣を形成することです。

識者:へぇ~、で、それは、どんなことをするの!?

私 :基本的なものとしては、「マテ」・「コイ」・「スワレ」・「フセ」などのコマンドを教えたり、問題とされる行動を直したりするんです。

識者:ふ~ん、ということは、全般的に“行動修正”を行っている訳だね?

私 :そうですね。

識者:じゃ、「行動分析学」がメインなのかな?

私 :?????

識者:あれ!?違うの!????

(ドッグトレーナーの皆様、本当に申し訳ない…。当初は、こんな具合に“ドッグトレーナー”の醜態を曝しておりました…。)

さて、このような一連のやり取りから、以下のような構図が想像できます。

ドッグトレーナー行動修正”をやっている“行動修正”といえば「行動分析学」でも、「行動分析学」を知らないじゃ、何に基づいて“行動修正”をしてるんだ?明確な答えは返ってこない何をやっているんだろう!?不思議な職業だ…。

そして、よくよく聞いてみると、私に限らず、今まで訪ねてきた“ドッグトレーナー”は、皆、同じ状況だったそうで、そんなことが積み重なっていく内に、「ドッグトレーナーって、何やってるんだろう!?」って、不思議に思うようになったとのことでした。

「不思議な職業だ…。」で済ませてくれている間は、まだ良いのかもしれませんが、様々な指摘を今までに頂戴してきましたよ。

また、それは、飼主様も同じように感じておられるようです…。

そんなところを、次回以降は、書き綴ってみることにします。

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: ドッグトレーナーについて — dlc-pro 4:25 AM

行動学と行動心理学と動物行動学と行動分析学 6

こんにちは。

行動分析学についてのあれこれ、第6回目です。

前回のエントリでは「相関と因果」について、簡単にお話しました。
そして、「因果、すなわち物事の原因というのは、実験をすることでしか明らかにならない」というのが、前回のエントリでお伝えしたかったことです。

さて今回は、「適切な原因と不適切な原因」というお話をしたいと思います。

前回のエントリで「地震の原因は、ナマズかどうか?」というお話が出ました。
もちろん、ナマズなわけがありません。
詳しいことは調べていただくことにして、まあおおよその原因をいえば、「大陸間のプレートのずれやひずみが云々」とか、「活断層が云々」とか、「火山が噴火する前に云々」とか、そういったことが「地震の原因」とされています。

さて、これで「地震の原因」がわかりました。
では、私たちは地震を未然に防ぐことができるでしょうか?というと、これまたそんなわけはないですね。
もっともっと科学技術が進歩すれば、ひょっとしたら地震が発生する前になんとかすることができる時代も来るのかもしれませんが、今の私たちの科学では「地震の原因」はわかっても、「地震が発生すること」を、止めることはできません

では次に、「地震による家屋の倒壊」という問題を考えてみます。
家屋が倒壊するのは、紛れもなく「地震のせい」です。
地震が起きなければ、倒壊せずに済んだでしょうから。
しかし、先述したように「地震をどうにかすること」は、私たちには無理です。
じゃあ、どうすれば「家屋の倒壊」という問題を、解決することができるんでしょうか?

ここで、発想を変えます。
「家屋が倒壊するのは、地震に耐える強度を持っていないからだ」と。
このように考えれば、「家屋の倒壊問題」は、解決できそうですね。
「かなり大きな地震がきても、これだけ補強していれば大丈夫だ」となるわけです。

さて、そろそろ「この話と、犬のしつけになんの関係があるんだ?」と思い始めていらっしゃるかもしれませんね。
実は、大いに関係があるんです。

「地震による家屋倒壊問題」の例を書き換えると、下のようになります。

・家屋倒壊の原因=地震が起こるから→解決できない
・家屋倒壊の原因=強度が足りないから→解決できそう

実は、これと同じようなことを、「犬のしつけ」にも見ることができます。
それはたとえば、「他犬への吠えの原因」です。

犬が他の犬に吠えたりしている時、その原因を「犬種」や、「遺伝」といったところに求めるような話を、聞いたことはないでしょうか?
あるいは、そのように飼い主さんに説明したことはありませんか?
たとえば「ダックスは吠えやすい犬種だから」とか、「この子の親も、よく吠えていたから」とか。

これらは、確かに「吠える」という問題の原因なのかもしれません。
しかし、だからといって「解決に繋がる原因か?」というと、そうではありませんね。
「ダックスだから吠えている」と言われても、犬種を変えることなんて不可能ですし、「遺伝だ」と言われても、遺伝子を書き換えることも絶対に無理です。
どうしようもありません。

そこで、発想を変えるわけです。

「他犬に吠えているのは、そのように学習したからだ」

こう考えてみたら、何となく「何とかなりそうだ」と思いませんか?
「犬種のせいだ」と言われたら、もう話はそこで終わってしまいます
しかし「そういう風に学習してしまったから」と言われたら、まだ何とかできそうな感じがしますね。

・他犬への吠えの原因=犬種/遺伝のせい→解決できない
・他犬への吠えの原因=そういう学習をしたから→解決できそう

そして行動分析学が扱うのは、まさにこの「学習をした行動の変容」です。
行動分析学では、基本的に「繰り返し起こる行動は、すべて学習されたもの」という考え方をします
つまり「何とかなる」を、徹底的に目指す学問です。

少し長くなりました。
次回も同じテーマでお話します。

それでは。

高山

カテゴリー: 行動分析学についてのあれこれ — dlc-pro 4:43 PM

『行動学』を学びませんか!?(最終回)

今回で、このシリーズは一旦終了しようと考えております。

かといって、『行動学』(便宜上、こう言ってますが、実際は『行動分析学』です)を学ぶことをお勧めしなくなるということではありません。

やはり、私たちドッグトレーナーは、自らが行うドッグトレーニングの『技術』に関する『理論』は、“職責”として理解しておくべきだと思うのです。

なぜなら、この世の中に『理論』を伴わない『技術』など存在しないからです。つまり、私たちドッグトレーナーの扱うそれが『技術』であるというのであれば、そこに『理論』はあってしかるべきなのです。

なので、これまでにも、同業者であるドッグトレーナーに関して少々批判的な物言いをしてきましたが、決して非難している訳ではありません。(ここもしっかりと言葉の意味を理解してもらいたいのです。“批判”と“非難”とではその意味合いがまったく違ってきますので…。)

私たちは、当然のように来たるべき日に備えて、その準備を重ねておくことが必要なのではないか?ということが言いたいのです。

弊社は、その使い方を勉強できる場を提供しているだけであって、“〇〇流”とか“××式”として“DLC-PRO流”を広めようとしているのではありません。ただ単に、「皆さんがやっているドッグトレーニングの『理論』を理解しておいた方がいいよ~」ということを訴えているだけなのです。

「理論ならちゃんと持ってるよっ!!」とか「聞いたことがある」「理論としては知っている」とおっしゃる方はたくさんおられます。しかし、お話を聞いていると、昔の私とまるで同じことを述べられますので、どうやらそれは『理論』ではなく『持論』のようです。(←『理論』とは如何なるものかを理解している“識者”の方々と接してみれば分かりますよ。私たちドッグトレーナーが展開する『理論』なるものは、そのほとんどが『持論』レベルでしかないことが…。)

「聞いたことがある」「理論としては知っている」とおっしゃる方は、どうやらそれを使っていないようですし、使い方が分からないようでもあります…。

ここでは、そのような状態を“理解していない”状態であると表現しています。

これでは、顧客である飼主様に『技術』の根拠を説明する責任は果たせないですよね?

そんなレッスンを続けても良いものでしょうか!?

世間一般にも、『説明責任』は社会人として求められるところ…、自身を“プロ”であると自負するならば、やっていることの『説明責任』を果たせないのはあるまじき行為といえるでしょう。

ということで、まずは、きちんと『説明責任』を果たすことのできるドッグトレーナーになりましょう。そうすることで、この業界の社会的地位も少しは上向くのではないでしょうか?

そんな将来を目指し、DLC-PROは今後も『理論』を修得できる環境を提供し続けます。

DLC-PRO   山崎 崇

カテゴリー: 『行動学』を学びませんか? — dlc-pro 3:02 PM