はじめてこのブログをご覧になる方へ

このブログは、DLC-PROの公式ブログです。

弊社の最新の「お知らせ」(セミナーの開催情報や新たな商品情報など) を中心に弊社の今後の展望から業界に関する疑問アレコレ!?などなど、様々な角度で思い付いたことを書き綴っておりますので、興味を持たれた方は、是非ご覧になっていただき、コメントまで頂戴することができれば幸いです。

【最新ニュース】

↓↓ ブログ記事は、ここからです!!  ↓↓


『行動学』を学びませんか!?(8)

それでは、前回の回答です。

“消去バースト”の説明以外に不足していたものとは…。

まず一つ目は『“無視”の具体的な説明がされていない』ことが挙げられます。

これは、どういうことかというと、私たちドッグトレーナーが俗に言う“無視”という対処を、飼主様はそのままではできないということです。

つまり、少なくとも
①見ない
②触れない
③声かけない
という3点セットを具体的に飼主様に示す必要があるということなのです。なぜならば、飼主様は“無視”をしているつもりでも、いつのまにか何の悪気も無く“アイコンタクト”をとってしまっていたりする訳です。要するに、飼主様がイメージする“無視”と私たちドッグトレーナーが知っている“無視”とは違うものなのだということです。しかし、これでは、“無視”が成立しません。実際、『行動分析学』における実験でも「“注目”は強化子になり得る」ということが検証されており、これが意図せず時折実施されてしまうと、事実上の“部分強化スケジュール”として対象となる行動がさらに強化されることが分っています。厳密にいうと、“動く”ことすら強化子になってしまう場合があるので、確実に“無視”を実行してもらうためには、最低限の説明として付け加えておくべきでしょう。

さらに具体的な説明としては“無視”の次の行動はどうすればよいのか?』ということに触れられておらず、飼主様は「いつ“無視”から次の行動へ移れば良いのか」が分らず、吠え止んで10秒程もすると、今だとばかりに「おぉーっ!!よくできたっ!!」などと言って、犬を褒めてしまいます…。これでは、上手くいきません。『行動分析学』には、“反応(=目的とする行動)の直後に強化子を与えることでその反応を強化しやすくなる”という「即時強化」という考え方があり、その“直後”を“60秒以内”と定義する「60秒ルール」というものがあります。この考え方からすれば、「要求吠え」と呼ばれる行動の場合、吠え止んでから少なくとも60秒以上は、犬に対して一切の(飼主の)反応を示さないようアドバイスするべきです。さもなくば、これもまた“部分強化スケジュール”の要領で対象となる行動がさらに強化されることになり「上手くいかない」原因の一つになってしまいます。
よって、これを二つ目の不足事項としてもいいでしょう。

そして、三つ目は、『この3点セットが確実に実行できなければ、逆に「要求吠え」が“強化”される可能性が高くなるという“リスク”を飼主様に説明していない』ということです。

これは、道義的にも大きな問題です。飼主様は、ドッグトレーナーの指導によって“無視”という対処を行う訳ですから、そこに内在する“リスク”に関しては、きちんと説明する義務がドッグトレーナーにはあるはずです。そんな“リスク”があると分っていたなら、飼主様は、そのアプローチを拒んだかもしれませんし、実行する際も、“消去バースト”の説明と併せて提供することができていたなら、以前よりひどくなったからといって、諦めるような事態にはならなかった可能性が高くなります。また、この“リスク”を説明することによって、飼主様には“選択肢”が出現し、どちらかを選ぶことによって以前よりも症状を悪化させずに済ませることができます。

そういった意味でも、これは「知らなかった」では済まされない事柄ですし、「知っていて説明していない」のであれば、背任行為と言われても仕方がありません。

以上が、前回の回答です。

少々厳しい話でしたか?もしくは、「なるほどっ!!」と思っていただけるような話でしたか?それとも、やっぱり「そんなことぐらい知ってるよ!!」という話でしたか?

いずれの感想でも構いません。

しかし、確かに言えることは、このような説明不足によって、飼主様自身が「上手くいかない」現実があり、「ドッグトレーナーには来てもらったが、改善されなかった」という実績を積み上げているのだという事実があるということです。

そこから目を背けないようにしましょう。

そして、『やり方』ではなく『理論』で理解することの重要性を分かっていただければと思います。

さて、ここまで説明しても、飼主様は、“無視”を続けることができないことがあります。

ここから先が、『行動分析学』の真骨頂とも言うべき部分なのですが、なんだか分かりますか!?

またまた回答は、次回に続きます…。

お楽しみに。

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: 『行動学』を学びませんか? — dlc-pro 5:25 PM  コメント (0)

行動学と行動心理学と動物行動学と行動分析学 2

こんにちは。

色々な行動学についてのお話、第2回目です。

前回は「動物行動学と、行動分析学は違うもの」というお話でした。

簡単にいえば、「動物行動学は、図鑑に載せるための学問」です。

じゃあ、「行動分析学は?」というお話です。

前回のエントリにも書いたように「行動分析学」は「心理学」の中にあります

心理学にも本当に色々あって、「社会心理学」「発達心理学」「知覚心理学」「生理心理学」「認知心理学」などなど、他にもたーっくさんあります。

お暇な方は、一度調べてみてください。

そんな心理学の中にあるのが、「行動分析学」です。

前回のエントリでも少し触れたように、行動分析学の研究によって「行動の原理」というものが明らかになりました。

この「行動の原理」というのは、別に難しいものでもなんでもありません。

ものすごく簡単に言えば「動物は、メリットを生む行動は何度もやるようになる」「デメリットを生んでしまう行動は、やらないようになる」というものです。

そして、この「行動原理」を応用して、色々なことに役立てていくことを目的としているのが、「行動分析学」です

では、「どんなことに役立てて」いるのでしょうか?

行動分析学が、もっとも応用されているのは「発達障害児療育」と呼ばれる分野です。

自閉症や、アスペルガー障害を持っているお子さんは、様々な困難さを抱えています。

そうした「困難さ」を軽減したり、あるいは「困難さを持ったままでも、社会に進出できるお手伝い」をしたりすることも、行動分析学のフィールドです。

あるいは近年では「組織行動マネジメント」と呼ばれる分野での応用も見られるようになってきました。

「組織行動マネジメント」とは、これまた簡単にいえば「社員の仕事のミスを減らしたり、仕事をもっとやりやすくなるような環境を整えたりすること」といえるでしょうか。

他にも、学級崩壊への取り組みや、脱引きこもり支援、障害者の社会進出支援、特別支援教育など、およそ「行動に関わる事柄」なら、行動分析学が役に立っていたりすることが多いんですね。

そしてもちろん、動物の訓練や調教といった分野でも、応用されています

個人的にもっとも応用できると考えているのが、「行動的な問題の改善」です。

いわゆる「問題行動をなおす」ですね。

犬のしつけにおける「行動的な問題の改善」。

これはもう、行動分析学がもっとも適していると、個人的には考えています

このあたりのことを、また次回に。

高山 仁志

カテゴリー: 行動分析学についてのあれこれ — dlc-pro 1:15 AM

『行動学』を学びませんか!?(7)

そろそろこのシリーズを終了しようかと考えたのですが、その前に少しだけ、『行動分析学』における問題解決方法について言及してみたいと思います。

 

事例は、何にしようかとあれこれ迷ったのですが、私の文章力で…このブログ上で説明できるもの…、これが一番難しい問題でした…。

 

それはさておき、その末に選んだものは俗に“要求吠え”と呼ばれる行動に対する対処です。

 

「なんだよ~、そんな簡単なヤツかよ~。」と言うなかれっ!!

 

そんな簡単なヤツでも、結局、結果を出していないドッグトレーナーがいるからこそ「以前にも、別のドッグトレーナーさんに来てもらってたんですけどねぇ~、あまり良くならなかったんですよ…。」なんてことを飼主様に言わせてしまうんですよね!?

 

皆さんも、きっと一度や二度はこのような飼主様の声を聞いた経験があるはずです。それが、“要求吠え”であったかどうかは、本来ならば問題ではありません。しかし、現実に飼主様が訴えられていた問題行動が、現場に行って見てみたら“要求吠え”だったことは数知れないのです。

 

ということで、本題に戻りましょう。状況は、以下の通りです。

 

【状況1:飼主談】

「以前からもそうだったのかもしれないんですが、ここ2~3ヶ月、うちのジャッキー(犬の名前:ウェルシュコーギー・ペンブローク)の吠え声がうるさいんですよ。マンションなので、ご近所に迷惑がかからないかと気が気じゃありません。早速、☆☆☆のドッグトレーナーさんに来てもらって、事情を話したら、『それは、“要求吠え”ですね』と言われました。そのドッグトレーナーさんがおっしゃる通り、私自身は、ジャッキーが吠えないようにするために、吠え始めるとオヤツを与えたり、気を逸らせるためにオモチャで遊んだりしていましたから、それが原因だとのことなんです。で、その対処法は、“無視してください”とのことだったのですが、これを続けていたら、収まるどころかドンドン酷くなる一方で…。結局、諦めて“無視”するのは止めてしまいました。今でも、時々思い出してやってみるんですけど、全く効果なしです…。」

 

いかがでしょう? よくある話ですか? よくあったら困るんですけどね…。

 

で、この話から読み取れる、上記のドッグトレーナーさんの対応の何がいけないのか分かりますか?

 

いや、何が足りないのか?といった方が良いですね。

 

そう、このドッグトレーナーさんの対応には何かが足りなかったんです。

 

さあ、それは一体何でしょう!?

 

ひとつの答えは、『“消去バースト”の説明を飼主様にしていない』ということです。

 

 “消去バースト”、これも、以前の10項目の中にありましたよね?

 

“消去バースト”とは、「強化された行動を消去する際、一時的にその発現頻度が上昇する現象のこと」です。

 

なので、飼主様が無視をして、問題となる行動の発現頻度が上昇したのであれば、「飼主様の対応に問題あり」とするこのドッグトレーナーさんの原因特定は、ズバリ正解であり、その対応として飼主様に“無視”をしてもらうことは、『行動分析学』の見地からも、ひとつの手段として間違いではありません。

 

しかし、この“消去バースト”の説明をしていなかったために、飼主様は「以前よりひどくなった。」といって、中途半端に“無視”を止めてしまいます。当然といえば、あまりにも当然ですよね。改善されると思っていたものが、さらにひどくなってるんですから…。

 

でも、もし、“消去バースト”の説明を受けていたら…、この飼主様は、少なからずその時点での対応中断には至らなかった可能性があります。

 

そして、答えは、これだけではありません。

 

つまり、“消去バースト”の説明をしたとしても、この飼主様は、対応を中断する可能性があります。

 

なぜか!?

 

ちょっと考えてみてください。

 

ヒントは、「上手くいかないから」です。

 

回答は、次回…。

 

お楽しみに。

 

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: 『行動学』を学びませんか? — dlc-pro 7:13 PM  コメント (0)

DLC-PROからのお知らせです。

DLC-PROよりお知らせです。

現在、弊社ホームページでもご案内してりますが、地区担当者未着任地区の地区担当者を急募しています。

「なんか難しそう…。」と思われるかもしれませんが、全然難しくありません。

ホントかウソか、一度お気軽にお問合せください。

これ以上ない条件で、歓迎いたしますっ!!

【要項】

①現存するドッグトレーナーに関する技術認定を行う諸団体の認定を受け、その資格が有効であるもの。
②現状において独立してドッグトレーニング業として営むもの。もしくは、ペット関連サービスの業界に身を置き、その実務に従事する者。
③上記①・②のいずれかに該当するもの。

 【対象地区】

①北海道
②東北
③関東
④甲信越
⑤北陸
⑥四国
※上記より、各地区1名ずつ。

 【特典】

①加盟会員としての“月会費”無料!!

②『犬塾』の受講も、もちろんタダっ!!

③担当地区での採算がプラスになると報酬まで発生っ!!

 もう、これ以上の条件をお出しすることはできません。

やるなら、今ですっ!!

心よりお待ち申し上げております。

※他の地区では、引き続き「加盟会員」を募集中ですっ!!こちらも、是非お問い合わせください。

  

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: お知らせ — dlc-pro 1:54 AM  コメント (0)

行動学と行動心理学と動物行動学と行動分析学 1

はじめましての方がほとんどだと思います。

犬塾行動分析学セミナーで、講師を担当させていただいている、高山と申します。

今日から少しずつ、「行動分析学」に関連する様々なことを、こちらのブログで書いていくことになりました。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

さて、現在の日本の犬のしつけ界は、一種の「行動学ブーム」と呼べるのではないでしょうか。

様々なウェブサイトや書籍などでも、「行動学を基にした」「行動心理学に基づいた」といった言葉がうたわれていることからも、これがうかがえます。

しかし、「行動学が、具体的にはどんなものなのか?」をご存知の方は、あまり多くないように思います。

ある人はシンプルに「行動学」と表現し、またある人は「行動心理学」、別の人は「行動科学」、更には「動物行動学」などなど…

色々な言葉で、表現されています。

いかがでしょうか?それぞれがどう違うのか、ご存知でしょうか?

どうも色々なサイトを見たり、本を読んだりしている限りでは、これらの違いを明確に論じているものは少ないように感じます。

そして、特に日本の「しつけ界」では、「動物行動学」と「行動分析学」とを、混同されている方が多いように見受けられます。

意図的か、そうでないかはわかりませんが、この両者を「行動学」や「行動心理学」などの言葉で表現していたりもするかもしれません。

まずは、これら「動物行動学」と「行動分析学」が、どのように違うのか?ということについて、ごくごく簡単にではありますが、お伝えしていきたいと思います。

どちらも動物の「行動」についての学問なのですが、中身が結構違うんです。

「動物行動学」

動物行動学は、生物学の中にあります。

平たくいえば「図鑑の学問」です。

ある動物がいるとします。

犬でも猿でも猫でもなんでも構いません。

まあ、ここは「犬」にしておきましょう。

この「犬」という動物が、生まれてから死ぬまでに、「どのような行動をするのか?」ということを、「観察」して調べていくのが「動物行動学」です。

たとえば、「オスの犬は、足を上げてオシッコをすることが多い」とか、「子犬のうちは、前足で遊びを誘うことが多い」とか。

このように「犬という動物は、どんな行動をするのか?」を、ひたすら「観察する」学問です。

ですから、「犬という動物の行動を『知る』ため」には、適した学問だと思います。

「行動分析学」

行動分析学は、心理学の中にあります。

心理学の中にも、哲学や「こころの捉え方」、「こころへのアプローチの仕方」などで、様々な「心理学」があります。

行動分析学は、その中でも「徹底的行動主義」という、ちょっと特殊な立場を取る「心理学」です。

まあ、このあたりは、おいおい知っていって頂ければ。

行動分析学が対象とするのは、「犬という種」ではなく、「目の前の、この犬」です。

「目の前の、この犬は、犬を見ると吠えている。何故吠えるんだろう?」ということを、一生懸命に考えていく学問です。

もう少しきちんと書けば、「行動が起こっている原因」を、解明していく学問です。

実は、「動物の行動」には、「原理」があることをご存知でしょうか?

ちょっと先取りして書きますと、「正の強化」や、「負の強化」、「オペラント条件づけ」といった言葉を、見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?

これらの言葉は、すべて行動分析学で生まれました。

そして、行動の原理を解明して、さらに…

おっと、少し長くなってしまいましたので、今日のところはここまでにしておきます。

ひとまずは「動物行動学」と「行動分析学」は、どうも違う学問らしいということが、おわかりいただければ、今日のエントリは成功です。

これから少しずつ、この「行動分析学」について、ここをご覧になっている方に向けて、お伝えしていこうと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

高山 仁志

カテゴリー: 行動分析学についてのあれこれ — dlc-pro 6:24 PM