はじめてこのブログをご覧になる方へ

このブログは、DLC-PROの公式ブログです。

弊社の最新の「お知らせ」(セミナーの開催情報や新たな商品情報など) を中心に弊社の今後の展望から業界に関する疑問アレコレ!?などなど、様々な角度で思い付いたことを書き綴っておりますので、興味を持たれた方は、是非ご覧になっていただき、コメントまで頂戴することができれば幸いです。

【最新ニュース】

↓↓ ブログ記事は、ここからです!!  ↓↓


学ぶべきは「行動」である

ここ最近、“学会に参加した”というところから、“学会に参加しても知識レベルで何かを得ている訳ではない”という方向で話が膨らんできておりまして、「何も得られないんじゃ参加する意味なんかないじゃん!!」というお声に対して、「何も得られないんじゃない。学術的に“イヌ”という動物は、分かっていることがあまり多くないということが分かるんだ。」ということで、「そのことこそが、情報を扱う者の姿勢として非常に大事なことなんだ。」というお話をしていたところです。

で、今回は、こうした学会の学術大会への参加を通じて得た、もう一つの学びをお伝えしようと思います。

それは、表題にもなっているのでもうお分かりかと思うのですが、

学ぶべきは「行動」である

ということです。

私にとって、この境地に辿り着くことができたのは、やはり非常に大きな、というかこの職業に就いて一番の発見であり学びであります。

これまでにも何度もこのブログに書いてきましたが、私も、駆け出しの頃に動物行動学の先生に言われた「動物行動学は、犬のしつけに何の役にも立たないよ。」ということや「犬のことを知っても仕方ないんじゃないの?」という言葉の意味が、最初はサッパリ分かりませんでした。

なぜなら、以前の私の中では、“目の前にいる犬”“犬種図鑑やカタログに載っているイヌ”は、ある意味同じ存在だったのです。つまり、「よく吠えるので困ってます」ということで、飼主さんから行動の修正についてご依頼のあったトイ・プードルも、犬種図鑑に載っているトイ・プードルも同じ“トイ・プードル”という犬種だということで、その犬種図鑑に載っているような性格であったり習性で、同じような行動をする傾向があって、適切なしつけをすれば、そのように育っていくものだという風に思っていた訳です。(→あり得ませんが…)

だから、当然のように、あらゆる犬種について、その知識を備えようと必死になって「犬種スタンダード図鑑」みたいなものや「犬種カタログ」みたいなものを読み漁った時期もありましたし、犬の出すボディランゲージなるものを理解するために、そういった系統の本を散々読みまくっていました。

で、そうした『知識武装』(『理論武装』ではない…)をすることで、犬のことを知った気になっていた訳ですが、今考えると、なぜ、これが“しつけ”や“ドッグトレーニング”に繋がったのかが、自分でも分からないんです…。

確かに、様々な分野の人が書いた色んな犬に関する本が巷には溢れていますが、その中のどれ一つとして、目の前にいるクライアントさんの飼っている犬のことは、書いてないんですよね。(→当たり前ですが…。)

例えば、それがジャック・ラッセル・テリアだったとして、そのためにどれだけ“ジャック・ラッセル・テリア”のことを学んでも、そこに書いてあるのは、あくまでも“ジャック・ラッセル・テリア”という犬種の行動上の傾向でしかなく、ましてや、今、目の前で問題となっている行動の解決策などは、どこにも書かれていない訳です。

「だから、あなたたちが扱っているのは、“行動”なんですよ。」何度言われたか分かりません。

そう諭されるような感じで、これまでにも多くの先生方から、そのような指摘をずっと受け続けてきましたが、中々その本質部分を理解することができませんでした…しかし、そんなことを繰り返している間に少しずつ、ホントに少しずつ分かってきたんです。

そして…

ドッグトレーナーが扱っているのは、“イヌ”ではなくイヌの“行動”である。

※今では、この見解からまた少し前進したものへと変わってきていますが…。

という境地にようやく辿り着くことができました。

これも、学会に参加して多くの先生方と交流することで得た大きな学びだと思っています。

こうしたことに気付くことが無ければ、今頃は、まだ必死になって“イヌ”のことを勉強していたことでしょう。飼主さんがお困りの行動があるという“目の前にいるイヌ”の「行動」の意味を理解する術も持たないまま…。

今、考えてみると非常に恐ろしいことですが、幸いなことに私は『行動分析学』と巡り合うことができました。

そして、私のドッグトレーナーとしてのあり様が、ここから大きく変わり始めた訳です。

カテゴリー: ドッグトレーナーについて — dlc-pro 2:21 PM

“ドッグトレーナーの『理論』”― 総括 ―

このシリーズも、ようやく前回で、『理論』としての一通りの観点で私なりの見解を述べさせていただきました。日常の業務に忙殺され、弊社のお知らせばかりが並び、次の記事をアップするまでに、ただダラダラと時間だけが過ぎていく…そんな間延びしたシリーズになってしまいました。

このことは、今後への反省として真摯に捉え、今回は、その間延びした分、何を伝えたかったのかがボヤけてしまったところをフォローしつつ、総括をさせていただこうと思います。

とりわけ、誤解されやすい部分で、一番誤解されたくないところは、今回取り上げた、ドッグトレーナーの『理論』の代表格であった『リーダー論』が、『理論』として間違っているとか、存在しないとかいうことを言いたいのではなく、『理論』としてはその構成が非常に脆弱で、とても“根拠”があるとは言い難いということであり、明らかに“科学的なアプローチ”とは言えないということであって、『リーダー論』を否定している訳でもなんでもないのです。

なので、今はかなり少なくなった!?(と聞いておりますが…)『リーダー論』者の方は、「科学的な根拠は何もないんですが…」という説明を飼主様にキチンとした上で今まで通りに営業を続けていただければ良いんじゃないかと思います。

ただし、「“根拠”もないところで商売するのはどうだ?」という指摘は当然のようにありますので、その辺りは真摯に受け止めていただきたいところです。

ということで、非常に手短ではありますが総括とさせていただきます。

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: ドッグトレーナーについて — dlc-pro 2:35 AM

ドッグトレーナーの『理論』- データとの一致 -

さて、当シリーズも最終章となりました。

今回のテーマは、「データとの一致」です。

これは、言うまでも無いことなのかもしれませんが、一番最初にご紹介した「検証可能性(反証可能性)」という部分にも通じるところで、要は、科学である以上、明確に確認することができるモノを扱っているはずなので、それはデータとして残せますよね!?ということから、『理論』として展開している筋書き通りにデータが推移しているのか!?ということをひとつの論証として提示することを求められています。

つまり、「『理論』は、事実と一致するだろうか?」という『理論』に関する最も明らかなテストであると言えるでしょう。

そのテストに「リーダー論」は…。

ん~、どうでしょう…。

まず第一に、データがありませんからね…。

あるのは、ドッグトレーナーの経験値のみ…。

「こうなるケースが多い」とか「そうなる傾向が強い」ということは言えるのでしょうが、確たる証拠はどこにもなく、ましてや「きっと○○だと思う」なんて言い出した日にゃ、ただの“思い込み”として一掃されるのが落ちです。

でも、この“思い込み”、案外、的を外していない部分もあったりするので、よく「それだけの経験がありながら、なぜデータ化して検証しないの?」と言われます。

そうなんですよね。実は、この“経験値”ってスゴイ「宝の山」で、それを無造作に放置している私たちは非常にもったいないことをしているのです。

一方、『行動分析学』における『理論』の方は、どうでしょうか?

データは、研究ごとに山のようにあります。そして、そのデータを元に様々な『理論』が展開されており、“データとの一致”は、その条件です。

比べるまでもない…、いや、同じ土俵で比べる行為自体がふざけてるとまで言われてますが…その差は、歴然としていましたね。

残念ながら、どうやら「リーダー論」自体が『理論』としては、不足満載で成立しそうになさそうです。

≪引用文献≫

ジェームズ・E・メイザー(2008),メイザーの学習と行動,二瓶社,P.6-7

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: ドッグトレーナーについて — dlc-pro 11:23 AM

ドッグトレーナーの『理論』- 多産性 -

“科学的な理論の重要な特性は、特定の課題についてのさらなる研究と思考を刺激する能力であり、「多産性(fruitfulness)」と呼ばれる。”

この言葉の意味するところが何なのか?最初の頃は、サッパリ掴めずにいました…。

なぜ、そのような特性が「科学的な理論」として重要なのか?

しかし、それも時間の問題でした。

ある先生に「だから“進歩”するんじゃない?」と言われた瞬間にすべてが解決したような気がします。

ん~、そりゃ重要な特性です。

『行動分析学』において、この「多産性」を検証する必要は今さらないでしょう。皆さんもご存知の通り、“心理学”の歴史を紐解けば、『行動分析学』がどのように発展してきたのかはすぐに分かりますし、何より、その専門書や論文の数を数えれば、どれほど新たな理論を生み出してきたかは一目瞭然です。そして今もなお、研究は続けられているという事実が、その「多産性」を充分に立証してくれているといえるでしょう。

では、「リーダー論」についてはどうでしょうか?

“イヌと飼主との主従関係(上下関係)が逆転しているから飼主に従わない”んだと言ってしまってますからね…。これはつまり、犬と飼主との間には“主従関係”の形成が不可欠で、裏を返せば、“主従関係”さえ形成されれば、犬は飼主の言うことをに従うようになると言っている訳で、何をおいても「“主従関係”ありき」という考え方ですから、この「リーダー論」自体がこれ以上発展することはありませんので、残念ながら今回も「リーダー論」に『理論』としての「多産性」は無さそうです…ということで締めくくりたいところですが、ちょっと待ってください。

確かに、「リーダー論」自体は、これ以上発展することのないモノですが、「リーダー論」における“主従関係”は、「“主従関係”でなければならないのか?」とか「“主従関係”は絶対に必要なのか?」といったところで、何かしらの物議を醸してきた経緯があり、ここ1年程で“主従関係”を唱える人がメッキリ少なくなってしまったことにビックリしますが、その辺は、しっかりと“信頼関係”の方たちに受け継がれているようで、ある意味、「リーダー論」の産物であると言えるでしょうし、私たちのように「科学的なアプローチ」を試みる集団が現れ、結果として、「犬のしつけに“主従関係”は必要ない」とする見解を理論的に説くことができるようになったのも「リーダー論」のおかげであるといえなくもないところですので、そういった部分では、「リーダー論」には、ごく僅かとはいえ「多産性」はあったと言えるのではないでしょうか?

えっ!?ツライ?

やっぱり!?

でも…。

次回は、「データとの一致」です。このシリーズとしては最後ですので、お楽しみに~。

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: ドッグトレーナーについて — dlc-pro 4:38 PM

ドッグトレーナーの『理論』― 普遍性 -

久々にこのシリーズです。

さて、今回は、「リーダー論」“普遍性”という観点で、その『理論』を考えてみましょう。

それでは、いつものように『理論』の“普遍性”って何なのでしょうか?

まずは、“普遍性”という言葉の意味から見てみましょう。

「普遍性」:すべての物事に通じる性質。また、すべての物事に適合する性質。

と辞書にはあります。

そして、以前にもお伝えした【『理論』において重要な5項目】の中でも、

“より広範囲の観察によって、より多くの現象を扱える『理論』は、範囲の制限された『理論』よりも優れていると通常判断される。”

とされています。

これは、もう今までのようにこれ以上簡単に要約する必要はないでしょう。

ということで、本題に入ります。

まず、「リーダー論」が主張するのは、

・イヌーヒト間の“主従関係”

・イヌーイヌ間の“主従関係”

です。

これだけなんでしょうか?

他には、適応しないのでしょうか?

その他の事例を見たことも聞いたこともないので、おそらくこの2つなのでしょうね。

一方、『行動分析学』の考え方は、どうでしょうか?

その主張としては、

・人間を含むほぼすべての動物にあてはまる

とあります。

「ホントかよ!?」と疑われる方がいますが、嘘だと思うのであれば、やってみてはいかがでしょうか?

何より、ドッグトレーナーのやっていることそのものが、この『行動分析学』の考え方ですべて説明がついてしまうので…。

あ、話が本筋から逸れてしまいましたね。

 

しかし、これ以上、話を展開させることもできそうにないので、今回も「どうやら「リーダー論」に『理論』としての“普遍性”は乏しそうだ…」ということで…。

 

次回は、“多産性”です。

お楽しみに~。

 

≪引用文献≫

ジェームズ・E・メイザー(2008),メイザーの学習と行動,二瓶社,P.6-7

 

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: ドッグトレーナーについて — dlc-pro 2:10 PM