行動学と行動心理学と動物行動学と行動分析学 7

こんにちは。
少し間が空いてしまいました。

前回のエントリでは、「問題の解決に繋がる原因」と、「問題の解決に繋がらない原因」の2種類があるという話を、「地震と家屋の倒壊」を例に、お話しました。
今回も、そのお話の続きです。

犬の問題行動の改善やしつけを考える際、犬種特性性別年齢といったものを考慮する方は、少なくないかと思います。
たとえば…

・「○○という犬種は、そもそも××を目的として
作られた犬だから、吠えるのはしょうがない」
・「男の子は、そういう行動を取りやすい傾向にある」
・「生後○ヶ月の子犬は、そういう行動をして当たり前だ」

こういった具合ですね。

これらは、確かに「その通り」と言えるものだと言えます。
しかし、だからと言って「行動の変容に役に立つか?」というと、そうとは言えません

そもそも、問題行動の改善やしつけというのは、「犬の行動変容・修正」です
つまり、「今、目の前で起こっている行動を、いかに変えるか?」が、我々ドッグトレーナーに課せられたミッションです。
その文脈において、たとえば「犬種特性」というものを持ち出してきても、「そこから、ではどうするのか?」という話に持っていくことは困難です。

「ダックスは吠えやすい犬種だ」ということは、割とよく言われているように思えます。
しかし、「吠えているダックス」と、「愛犬の吠えに悩む飼い主さん」を目の前にして、「ダックスは吠えやすい犬種ですから」という話をしても、「はあ、そうなんですか」というところで終わってしまいます。

その後にある「では、その吠えをどうするか?」というところには、「ダックスは吠えやすい犬種だ」という「原因」は、まるで意味をなさないわけです。

これは、「犬種特性なんてない」ということを言いたいわけではないことに、注意してください。
確かに「犬種特性」はあると思います。
そもそも、現存する犬種は、我々人間が目的をもって選択交配してきたわけですから、それぞれに特性があるのは、ある意味当然のことといえます。
でも、それを「行動の変容・修正」に活用できるか?というと、そうではないわけですね。

つまり、「犬種特性」は、我々が扱える原因ではないわけです。
これは、「年齢」や「性別」も同様です。

私たちドッグトレーナーは、こうした「扱える原因」「扱えない原因」というものを、しっかりと見極めなければいけません
見極めた上で、行動の変容・修正を行っていくことが、求められます。

今日はここまで。

次回は、「扱えないのに、扱えるとほとんどの人が勘違いしている原因」について、お話したいと思います。

高山

カテゴリー: 行動分析学についてのあれこれ — dlc-pro 11:12 PM