行動学と行動心理学と動物行動学と行動分析学 3
こんにちは。
色々な行動学についてのお話、第3回目です。
「犬のしつけ」の世界で一般的に認知されている「行動学」といえば、やはり「動物行動学」になろうかと思います。
この「動物行動学」と「行動分析学」の対比を続けつつ、「なぜ、行動分析学なのか?」について、色々と。
前々回のエントリでも書いたように、動物行動学は「図鑑に載る」ような学問です。
「犬という動物は、生まれてから死ぬまでに、こんな行動をします」みたいな。
「犬という動物の行動カタログ」と言うと、わかりやすいでしょうか?
ですから、子犬を飼ってから、たとえば「生後〇ヶ月~〇ヶ月の間に、甘噛みをするようになります」とか、「大体〇ヶ月頃になると、オス犬は足を上げておしっこをするようになることが多い」とか、そういったことを「知る」ためには、非常に役に立つ学問といえます。
いわゆる「問題行動」についても、考えてみましょう。
たとえば、「他の犬に吠える」という行動です。
動物行動学では、「他の犬に吠えるという行動を、犬という動物はする傾向にある」ということはわかります。
さらに「おそらく、縄張りというものがあって、そこへの侵入者に対する警戒行動の一種と考えることができる」ということも、わかるかもしれません(このあたりの見解や表現の仕方は、研究者によって違うこともあると思います)。
では、「この『吠える』という行動は、警戒行動である」ということがわかったとしましょう。
でも、トレーナーという職業である以上、それだけでは足りませんね。
「では、どうすればこの『吠える』という行動はなくなるのか?」ということがわからないと、意味がないわけです。
飼い主さんから「なぜ、うちの犬は吠えるんでしょうか?」という質問を受けて、「警戒してるんですよ」だけでは、足りないんです。
「警戒してるのは見ればわかる。じゃあどうするんですか?」
これがわからないと、意味がありません。
そこに、「行動分析学」が使えるんですね。
通常、私たちは「行動の原因」を考える際、「意識」や「感情」といった「内面」を考えます。
「むかついたから、殴った」
「悲しいから、泣いた」
「楽しいから、飛び跳ねた」
こんな風に。
しかし、実はこの説明は何も説明していないんですね。
たとえば、「他の犬に吠える犬」を例に、考えてみましょう。
「この犬が吠えているのは、他の犬を警戒しているからだ」という説明があったとします。
「警戒しているから、吠えている」
うん、納得できそうです。
でも、ここにちょっと意地悪な質問をぶつけてみます。
「どうして、警戒しているってわかるんですか?」
「他の犬に、吠えているからですよ」
「どうして吠えてるんですか?」
「警戒しているからですよ」
「どうして警戒してるってわかるんですか?」
おやおや?なんだか変なことになりました。
このように、ぐるぐると同じところを回ってしまうような論法を「循環論法」と呼びます。
そして、行動分析学はこの「循環論法」を徹底的に排除しようとします。
そのために、「行動の原因を、体の外に求める」という立場を取るわけです。
さて、続きはまた次回に。
高山 仁志