はじめてこのブログをご覧になる方へ

このブログは、DLC-PROの公式ブログです。

弊社の最新の「お知らせ」(セミナーの開催情報や新たな商品情報など) を中心に弊社の今後の展望から業界に関する疑問アレコレ!?などなど、様々な角度で思い付いたことを書き綴っておりますので、興味を持たれた方は、是非ご覧になっていただき、コメントまで頂戴することができれば幸いです。

【最新ニュース】

↓↓ ブログ記事は、ここからです!!  ↓↓


行動学と行動心理学と動物行動学と行動分析学 2

こんにちは。

色々な行動学についてのお話、第2回目です。

前回は「動物行動学と、行動分析学は違うもの」というお話でした。

簡単にいえば、「動物行動学は、図鑑に載せるための学問」です。

じゃあ、「行動分析学は?」というお話です。

前回のエントリにも書いたように「行動分析学」は「心理学」の中にあります

心理学にも本当に色々あって、「社会心理学」「発達心理学」「知覚心理学」「生理心理学」「認知心理学」などなど、他にもたーっくさんあります。

お暇な方は、一度調べてみてください。

そんな心理学の中にあるのが、「行動分析学」です。

前回のエントリでも少し触れたように、行動分析学の研究によって「行動の原理」というものが明らかになりました。

この「行動の原理」というのは、別に難しいものでもなんでもありません。

ものすごく簡単に言えば「動物は、メリットを生む行動は何度もやるようになる」「デメリットを生んでしまう行動は、やらないようになる」というものです。

そして、この「行動原理」を応用して、色々なことに役立てていくことを目的としているのが、「行動分析学」です

では、「どんなことに役立てて」いるのでしょうか?

行動分析学が、もっとも応用されているのは「発達障害児療育」と呼ばれる分野です。

自閉症や、アスペルガー障害を持っているお子さんは、様々な困難さを抱えています。

そうした「困難さ」を軽減したり、あるいは「困難さを持ったままでも、社会に進出できるお手伝い」をしたりすることも、行動分析学のフィールドです。

あるいは近年では「組織行動マネジメント」と呼ばれる分野での応用も見られるようになってきました。

「組織行動マネジメント」とは、これまた簡単にいえば「社員の仕事のミスを減らしたり、仕事をもっとやりやすくなるような環境を整えたりすること」といえるでしょうか。

他にも、学級崩壊への取り組みや、脱引きこもり支援、障害者の社会進出支援、特別支援教育など、およそ「行動に関わる事柄」なら、行動分析学が役に立っていたりすることが多いんですね。

そしてもちろん、動物の訓練や調教といった分野でも、応用されています

個人的にもっとも応用できると考えているのが、「行動的な問題の改善」です。

いわゆる「問題行動をなおす」ですね。

犬のしつけにおける「行動的な問題の改善」。

これはもう、行動分析学がもっとも適していると、個人的には考えています

このあたりのことを、また次回に。

高山 仁志

カテゴリー: 行動分析学についてのあれこれ — dlc-pro 1:15 AM