『行動学』を学びませんか!?(5)

『行動学』を学びませんか?シリーズも、今回で第5弾です。

そろそろ、もう少し踏み込んだ内容にしてみようと思います。
これまでにも“陽性強化”については、「今の“陽性強化”は、ちょっとおかしいんじゃないか?」ということで、話が展開されてきましたが、では、その“陽性強化”とは、そもそも何なのだ!?というところに視点を移してみましょう。

と、その前に…。

以下に示す言葉の意味を理解している方は、どれくらいいるのでしょうか?

①正の強化(positive reinforcement)
②負の強化(negative reinforcement)
③正の弱化(罰:positive punishment)
④負の弱化(省略:negative punishment)
⑤シェイピング
⑥消去
⑦消去抵抗
⑧消去バースト
⑨強化スケジュール
⑩確立操作

これらの用語は、すべて『行動分析学』において使用されているものばかりです。
当然のことながら、『行動分析学』を学んだ者であれば知らない者はまずいないし、知らなければ、それは『行動分析学』を学んだとは言えない…というくらいに初歩の用語になります。

あなたは、いかがですか?

もちろん、私は理解しています。ただ、今でこそです…。

おそらく、①~⑤は大半の方が知っておられることでしょう。⑥~⑨については私の経験値では約60%くらいの方が知っているように感じます。しかし、⑩に関しては、ほとんどのドッグトレーナーは聞いたこともない言葉のようで…、ドッグトレーナーの口からこの言葉を聞いたことがありません。

そして、今ここで確認したいのは、“知っているか?”ではなく“理解しているか?”ということです。このことが大きな違いを意味することは、ご理解いただけるものと思います。

そう、「知っているけど使えない」では意味がないですし、ホントは「理解している」こともあまり大きな意味を持ちません。厳密には「正しく」「使う」=「レッスンの現場で適切に使用する」ことができてこそ意味を持つものなのです。その上で、「知っている」レベルではなく「理解している」というレベルであることは、大前提となる訳です。

さて、それでは本題に戻りましょう。

そもそも“陽性強化”って何なのか?

答えは、簡単っ!!

“陽性強化”=“正の強化”

ということなのですが、キチンと説明いたしましょう。そう言える理由は、以下の通りです。

まず、上記10項目中の「①正の強化」に注目しましょう。これを英語にすると(そこにもあるように)“positive reinforcement”となり、これは『心理学』、とりわけ『行動分析学』で使用される専門用語です。よって、「行動分析学者」でなくても「心理学」系の識者であれば、まず間違いなく「正の強化」と訳します。つまり、“positive=「正」”“reinforcement=「強化」”の関係です。一方、この“positive”を「陽性」と訳す業界があります。それは、『医師』です。彼らは、“positive”を「陽性」と訳します。そして、日本に“陽性強化”を持ち込んだ最初の人物であるT・R氏は、1990年JAHA主催の「家庭犬しつけインストラクター養成講座」に講師として来日されております。JAHAはといえば、その和名を「日本動物病院福祉協会」というのですから、『獣医』さんの集まりであることは容易に想像できますよね。そう、『獣医』さんは『医師』な訳です。“陽性強化”の命名秘話については、これ以上、語る必要もないでしょう。

さらに付け加えるならば、「科学的な裏付けをもとにしたトレーニング理論」を売り文句にしているのですから、彼女も「心理学」の世界に足を踏み入れたに違いありません。だからこそ、“positive reinforcement”という言葉に行き着いたのでしょうし、その言葉を使用するに至ったのでしょう。

それを翻訳したのが、たまたま『獣医師』だった…。

そういうことなんです。

以来、“陽性強化”はドッグトレーニングの王道として日本に君臨していく訳ですが、残念なことに、これが『理論』ではなく『やり方』として伝播していくのでした…。

なので、現状は…、

“陽性強化”“正の強化”
ですよっ!!

ホントは、同じ『理論』であるはずなんですけどね…。

DLC-PRO  山崎 崇

カテゴリー: 『行動学』を学びませんか? — dlc-pro 2:42 AM