はじめてこのブログをご覧になる方へ

このブログは、DLC-PROの公式ブログです。

弊社の最新の「お知らせ」(セミナーの開催情報や新たな商品情報など) を中心に弊社の今後の展望から業界に関する疑問アレコレ!?などなど、様々な角度で思い付いたことを書き綴っておりますので、興味を持たれた方は、是非ご覧になっていただき、コメントまで頂戴することができれば幸いです。

【最新ニュース】

↓↓ ブログ記事は、ここからです!!  ↓↓


『行動学』を学びませんか!?(3)

さてさて、『行動学』を学びませんか?part3です。

前回、“不思議な陽性強化”を例に挙げ、『行動学』の正体が『行動分析学』であるという話をいたしましたが、これは、“陽性強化”が「おかしい」とか「いけない」ということではありません。現に私も、技術面だけを見れば、いわゆる“陽性強化”を使うドッグトレーナーですので、そのこと自体になんら問題を感じるものではありません。ただ、こうした弊害がなぜ生じるのかというところにはスポットを当て、その原因を徹底的に解明しなければならないと感じています。

なぜならば、このような問題の放置は、やがては自分達の首を絞めることになりかねないからです。(このメカニズムについては、また追々取り上げることにします。)

しかし、なぜこれらが“問題”なのでしょうか?

それは、その間違った『やり方』が、“思わぬ結果”を招いてしまうことになりかねないからです。

『行動分析学』を学んだことがある方ならば、「あぁ~、あのことか…。」ともうお分りのはずです。

そうっ!!“あの”ことなのですが、知らない人は、ずっと知らないままです…。

それが理由で、今日のドッグトレーニングは“褒めて育てようっ!!”というスタンスを取っているにも関わらず、それを知らずにただ盲目的に“褒めて育てる”を声高に叫ぶだけでは、根拠に乏しいですよね…。

少々話の筋が逸れてしまいましたが、つまり、この問題を放置することは、トレーニングを依頼した“飼主様”に不利益をもたらすことになる可能性が高いということで、“問題”ということができます。

飼主様からしてみれば、“そんなこととは露知らず…”、では済まされない“大問題”でしょう。

この“大問題”を解決できる『理論』が、『行動分析学』の中にあります。というか、凝縮されているのです。そして、そのことに是非とも気付いてもらいたい訳です。

現在、私たちドッグトレーナーが使っている様々な『技術』は、すべて『行動分析学』の『理論』から成り立っており、それ以上でもそれ以下でもありません。ただ、悲しいことに大多数のドッグトレーナーが『技術』のみを有し、その『理論』を持ち合わせず、解決できる問題を処理できずに悩んでいる現実があります。

そういった意味で、“陽性強化”もいつの間にか、『理論』から『技術』→『やり方』へと変貌し、問題解決への柔軟性を欠いたものになってしまったことは、非常に残念です。それでは、『理論』に基づいた『技術』ではなく、単なる『やり方』を知っているに過ぎないからです。

これは、いうなれば、「無免許の医者」と同じであると、いつも例えるのですが、あなた自身が診てもらうなら、以下のどちらがいいですか?

①腕はそこそこでも、きちんと大学を出て医師国家試験に合格したお医者さん
②腕は確かだが、医師免許は持っておらず“経験”と“勘”が頼りのお医者さん(←お医者さんとは呼べないですが…。)

あなたならどちらを選びますか?

どちらかを選ばなければならないのであれば、おそらく、迷うことなく①を選ばれることと思います。

その選択理由は、何でしたか?

そう、私たちも、たぶんこれと同じ立場にあると思うのです。

(あ、念のために申し上げておきますが、ここでいう選択理由は、「資格の有無」ではないですよ!!)

両者の違いは、

①広く一般に知られた『理論』を学んだ人
②特定の個人があみ出した『持論』を展開する人

です。

そろそろ、全体像が見えてきましたね。

皆さん、学ぶなら『行動分析学』を学びましょうっ!!

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: 『行動学』を学びませんか? — dlc-pro 2:22 PM  コメント (0)

『行動学』を学びませんか!?(2)

『行動学』を学びませんか?part2です。

前回、「ドッグトレーニングの教科書は、『行動分析学』だっ!!」というお話をいたしましたが、今回は、その続きです。

現在、ドッグトレーナーとして活躍されている皆様なら、“陽性強化”という言葉を知らない方はおられないでしょう。なぜなら、“家庭犬”を扱うドッグトレーニングの本流は、その“陽性強化”だからです。

しかし、実際のところ、その“陽性強化”は、きちんと機能しているのでしょうか?

こんな疑問が残るのは、“陽性強化”を謳っているレッスンでも、結構な頻度で“リードを引っ張ってバシッ!!”みたいな光景をよく見かけるからです。

アララ!?ですよね?

「“陽性強化”って一体何なのだろう!?」と、どうしても思ってしまいます…。

そこで、専門学校を卒業したドッグトレーナーと接触する機会が多い立場を利用して聞いてみました。

「“陽性強化”って何?」と…。

ほぼ100%の答えは、

「褒めて育てること。」でした…。

なるほどっ!!ですよねっ!! だから、そんな風になるんだ…。

もうお気づきですよね!?
そう、彼らが知っているのは、“陽性強化”という『理論』ではなく『やり方』なんです。

なので、

①スワレ(コマンド)
   ↓
②犬が座らない
   ↓
③リードでバシッ!!
   ↓
④犬が座る
   ↓
⑤ムツゴ○ウさんのように褒める

という、なんとも不思議な“陽性強化”がまかり通る訳です。

要するに、

「最終的に褒めれば、“陽性強化”だっ!!」という論理展開の仕方です。

これのどこが“おかしい”のか!?『行動分析学』を学んだことがあるかたならば、もうお気付きのことと思いますが、本来の“陽性強化”とは、そのような『やり方』を指す言葉ではなかったはずです。

しかし、こうなってしまうのは、ある意味しかたのないことなのかもしれません…。

なぜならば、現在、専門学校に限らずドッグトレーニング関連の専科を有する教育機関でドッグトレーナーの卵を育てる側の技術指導員(“実技の先生”とか“教官”と呼ばれる人たち)が、

①『やり方』しか教えない。

か、もしくは、

②正確な“陽性強化”の理論・原理を知らない。

または、その両方…。
(端に“両方”というのは、正確な表現ではないですね。正しくは、“②だから①しかできない”というのが適切でしょう。)
だからです。

この事実を踏まえれば、上記のような“不思議な陽性強化”が確立される理由も納得です。

でも、その指導員の方たちを責めることもできないでしょう。

きっと、同じ道を辿ってきているはずですから…。

では、どうすればいいのか?

“答え”は、簡単です。

“陽性強化”をもう一度、きちんと『理論』として勉強すればいいんです。

そうすれば、本来の“陽性強化”と呼ばれるものが“最終的に褒める”というものでもなければ、“褒めることのみで育てる”という『やり方』ではなく『理論』であることに、そして、“陽性強化”も含めた『行動学』の正体が『行動分析学』であることに、明確に自信を持って理解いただけると思います。

もう仲間は、集まり始めております。

この流れが、当分収まることはありませんが、乗り遅れることの無いよう、一緒に『行動学』を学びませんか?

 

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: 『行動学』を学びませんか? — dlc-pro 3:00 PM  コメント (0)

『行動学』を学びませんか!?(1)

昨今、ドッグトレーニング業界は、『行動学』ブームです。
ウェブ上でも、「行動心理学の見地から~」とか「動物行動学に基づいて~」、もしくは、ザックリと「行動学を学びました…。」など、“行動”と“学問”をミックスした『行動学』という言葉が闊歩しております。

そういう私も、以前は、「動物行動学的見地から…」などと表明していたひとりです。

しかし、ある方から指摘を受け、そのスタンスを変えることに…いや、変わらざるを得ませんでした。

「犬のしつけとかドッグトレーニングって、要するに“行動修正”のことですよね…。だったら、『動物行動学』ではなく『行動分析学』を勉強するべきなんじゃないでしょうか?」

こう指摘をされたのが、他ならぬ“動物行動学”の先生、いわゆる“学者さん”だったのです…。

ガーン!!ですよね!?

頭でも撃ち抜かれたような感じでしたよ、ホント。

なんとか、がんばってきたつもりだったんですけどね…。でも、当の“動物行動学”の先生から「『動物行動学』は、“行動修正”には何の役にも立たないよ。」って言われた日にゃ、どうしようもないですよね。

それからしばらくは、苦悩の日々でした。

「なぜ、“動物行動学”は、犬のしつけの役に立たないのか?」

「“犬のしつけ”って“行動修正”だけなんだろうか?」

いろいろと考えた挙句、そこからとりあえず、『行動分析学』の勉強を改めて始めました。でも、そうすることで、まだまだ浅学ながら、見えてきた部分がありました。

それは、

ドッグトレーニングの“教科書”がこれだっ!!

ということです。

読めば、わかります。今まで、私たちがやってきた技術のすべてがこの中に凝縮されていますから…。

原点にちょっと立ち戻って、あなたも一緒に『行動学』を勉強しませんか?

DLC-PRO 山崎 崇

カテゴリー: 『行動学』を学びませんか? — dlc-pro 3:39 AM  コメント (0)